今回はThe Big Bang Theory(ビッグバン・セオリー)のシーズン1エピソード10で登場するフレーズを紹介!
動画配信サービス等でエピソードを見る前の予習として、もしくは見た後の復習としてフレーズを学ぼう!
あらすじ:
Pennyがミュージカルのオーディションに参加することになり、当日見に来ないかと誘われたLeonardとSheldon。Pennyの歌の下手さを知る2人は「その日はシンポジウムがあって行けないんだ」と嘘をついて断る。しかしSheldonはPennyに嘘が見破られるかもしれないと次第に不安になって…
このエピソードからは以下の4個の表現をピックアップして解説します。
※以下、各フレーズの横に本編の中での時間が記載してありますが、これはAmazon Prime Videoにおける各フレーズの登場タイミングです。
occur to someone(本編2:00あたり)
occur to someoneは「(考えが)頭に浮かぶ、気づく」という意味です。
作中ではSheldonがPennyとの会話の中で使っています。
occurには「起こる、発生する」という意味でも使いますが、〇〇 occur to someoneの形で使うことで 、〇〇が人に起こる→「〇〇が思い浮かぶ、〇〇に気づく」を意味します。 頭の中にアイデアが発生するというイメージです。
比較的よく出てくる表現で、実はビッグバンセオリーシーズン1のエピソード2(本編7:00あたり)でも”Did it ever occur to you ~ ?”の形で登場していました。
(この表現は取り上げてないですが、シーズン1エピソード2の復習がしたい方はこちら)
それでは、”occur to someone”を使った例文を紹介します。
be going through some stuff(本編7:45あたり)
strong suitsは「強み、得意なこと」という意味です。
作中ではSheldonが使っているフレーズです。
ここで言うsuitはトランプのマーク(スペード、ハート、ダイアモンド、クラブ)のことで、とらっbぷを使ったゲームである”ブリッジ”が由来となっているフレーズです。
ブリッジでは、数字とsuitでカードの強さが決まっており、ここから転じて”strong suits”→「強み、得意なこと」という意味で使われています。
似た表現としては、”strength”、”expertise”、”I’m not good at~”などがあります。
”strong suits”の例文を紹介します。
make up(本編8:23あたり)
make upは「作り話をする、でっちあげる」という意味です。
作中ではSheldonが使っています。
“make up”にはいろいろな意味があり「作り上げる」「化粧する」などが馴染み深いかもしれませんが、「作り話をする、嘘をでっちあげる」という意味でもよく使われます。
「何かを作り上げる」ことから転じて、「実在しないもの・嘘を作り上げる」→「作り話をする」というイメージで覚えると良いかもしれません。
”make up”の例文を紹介します。
go over(本編15:32あたり)
go overは「見直す、チェックする」という意味を持つフレーズです。
作中ではSheldonが過去形の”went over”を会話の中で使っています。
overは「覆う、覆い被さる」というイメージを持つ前置詞です。
そのため、go over 〇〇で「〇〇を見直す/チェックする(〇〇の頭からお尻まで全体を通しで確認していくイメージ)」という意味になります。
実際の使用例として例文を紹介します。
コメント